緩徐進行1型糖尿病の診断基準が改訂されました
日本糖尿病学会より、緩徐進行1型糖尿病の診断基準(2023)が発表されました。
新たな診断基準は以下の通りです。
【必須項目】
1.経過のどこかの時点で膵島関連自己抗体が陽性である。a)
2.原則として、糖尿病の診断時、ケトーシスもしくはケトアシドーシスはなく、ただちには高血糖是正のためインスリン療法が必要とならない。
3.経過とともにインスリン分泌能が緩徐に低下し、糖尿病の診断後3ヶ月 b)を過ぎてからインスリン療法が必要になり、最終観察時点で内因性インスリン欠乏状態(空腹時血清Cペプチド<0.6ng/ml)である。
【判定】
●上記1、2、3を満たす場合、「緩徐進行1型糖尿病(definite)」と診断する。
●上記1、2のみを満たす場合は、インスリン非依存状態の糖尿病であり、「緩徐進行1型糖尿病(probable)」とする。
a) 膵島関連自己抗体とは、グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)抗体、膵島細胞抗体(ICA)、Insulinoma-associated antigen-2(IA-2)抗体,亜鉛輸送担体8(ZnT8)抗体、インスリン自己抗体(IAA)を指す。ただし、IAAはインスリン治療開始前に測定した場合に限る。
b) 典型例は6ヶ月以上である。
【参考項目】
1) 「緩徐進行1型糖尿病(probable)」は、海外では、LADA(latent autoimmune diabetes in adults、緩徐発症成人自己免疫性糖尿病)に含まれる概念で、典型例では35才以降に発症する。しかし、小児を含む若年者にも発症する場合があり、これらの例は海外ではLADY(latent autoimmune diabetes in youth)と呼称されている。
(情報元)
・日本糖尿病学会.「緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)の診断基準(2023)について」(2023年1月12日)